當前位置

首頁 > 語言學習 > 日語學習 > 【日語外刊精讀】年金制度改革 厳しい現実に向き合え

【日語外刊精讀】年金制度改革 厳しい現実に向き合え

推薦人: 來源: 閱讀: 1.01W 次

提高日語的閱讀能力、寫作水平、翻譯基礎是一場持久戰,只靠刷真題是不行的,平時的積累也非常重要!

而精讀外刊則是積累專業名詞、固定搭配,學習鞏固語法知識的最佳方法之一。

跟着新澍君一起精讀日語外刊文章吧!

不僅有參考譯文,還有詞彙解析、知識擴展、譯文解析、句法語法解析。

不積跬步無以至千里,現在就開始積累日語知識吧!

年金制度改革 厳しい現実に向き合え

年金制度改革 厳しい現実に向き合え

 

いまの年金制度は維持できるのか。給付は十分受けられるのか。楽観的な見通しや、小手先の改革で課題を先送りすることはできない。世代や立場によって異なる不安や疑問を直視し、議論を深めてほしい。

年金制度を議論する厚生労働省の審議會が約3年ぶりに再開された。來年にも最新の將來推計人口が公表され、5年に1度の年金財政の検証と制度改正の議論が本格化する。

想定以上の少子化で、現行制度のままでは、給付水準の低下が避けられそうにない。とくに深刻なのが、公的年金の土臺にあたる基礎年金(國民年金)部分だ。國民年金だけで暮らす人など、年金額が少ない人ほど影響を受ける。

どう歯止めをかけるか。いまは20歳から40年間の基礎年金の払い込み期間を45年間に延ばす案や、短時間労働者も厚生年金に入れるようにする案が検討対象に挙がる。

45年加入は、前回の年金財政検証のときに、底上げ効果があるとの試算が示された。その後の國會の付帯決議でも「速やかな検討」を求められている。年金の支給開始年齢は65歳への引き上げが進み、60歳以降も働く人は増えた。期間延長の方向性は十分理解できる。

とはいえ、負擔を増やすうえでは、國民の理解と納得が欠かせない。基礎年金の半分を賄う國庫負擔分の財源確保も大きな課題だ。給付と負擔の將來像をわかりやすく示し、丁寧に合意形成をはかる必要がある。

短時間労働者への厚生年金の拡大も、制度見直しのたびに議論してきた。24年秋には従業員が50人より多い企業で働く人まで広がる。だが、そもそも勤め先の規模によって扱いに差があることが不合理だ。一層の拡大が望ましい。

政府の全世代型社會保障構築會議では、働き手の僱用の形によらない社會保険適用のあり方も検討課題になっている。あわせて幅広い議論を期待したい。

厚生年金の財政を使って、國民年金を含む基礎年金部分を底上げする案も取りざたされている。厚生年金內で恩恵を受ける人もいるが、「なぜ會社員の保険料を使うのか」「稅金でやるべきだ」などの聲もある。

どのような理念に基づく政策で、どんな影響があるのか。まず、きちんと整理して、議論に臨むべきだ。

基礎年金の財政の悪化が進んだ背景には、支え手の減少などに応じて給付額を自動的に減らす仕組みがデフレ時に機能せず、それへの政府の対応も遅れてきたことがある。現時點までの手直しで十分なのか。さらに検討が求められる。

【日語外刊精讀】年金制度改革 厳しい現実に向き合え

(社説)年金制度改革 厳しい現実に向き合え

(社論)養老金制度改革:正面臨着一個嚴峻的現實

+知識補充

「年金制度」:養老金制度是指在終身或一定期間,爲了保障被保險人和遺屬的生活而支付,每年定期支付的金錢制度,老年時期能拿到多少根據養老金的種類和繳納狀況而不同。

一般來說,日本養老金制度分爲「公的年金」公共養老金制度「私的年金」個人養老金制度。區別如下:

公共養老金是國家規定加入的養老金制度。其運營目的是防止老齡、殘疾或死亡損害國民生活的穩定。公共養老金制度大致分爲「國民年金」國民養老金、「厚生年金」厚生養老金、「共済年金」互助養老金3種。

「國民年金」國民養老金——國民年金是居住在日本的20歲以上60歲以下的人加入的制度。根據日本養老金機構,令和2年度(2020年)的國民養老金的保險費每月16540日元。

「厚生年金」厚生養老金——厚生年金是指在企業工作的人加入的年金制度。保險費是支付月薪的一定比例,繳納額個人不同。

「共済年金」互助養老金——互助年金是指是國家公務員,地方公務員,私立學校教職員們加入的制度,根據職業不同,所繳納的額度也有所不同。

光靠公共養老金,退休後的資金可能會不足。因此,除了公共養老金以外,還必須着眼於可以任意加入的個人養老金制度。個人年金保險是民間保險公司提供的任意加入的年金制度。與國民年金和厚生年金不同,非強制性義務加入範疇。錢的領取方式有「年金」養老金或「一時金」臨時金兩種模式。通過滿足一定的條件,根據支付的保險費的金額,可以獲得個人年金保險費扣除。[/cn]

+詞彙解析

向き合え:原型爲「向き合う」,『向き合え』是『向き合う』的命令形。

向き合う (むきあう)③ 自動詞・五段/一類,意爲“相對,相向,面對面”。常與「に」、「と」搭配使用,構成「…に/と向き合う」的結構,意爲“面對……(局面/形式/情況/現實)”

例:

現実に向き合う

面對現實

どう向き合うべきか

應該如何面對呢?

問題と向き合う

面對問題

 

いまの年金制度は維持できるのか。給付は十分受けられるのか。楽観的な見通しや、小手先の改革で課題を先送りすることはできない。世代や立場によって異なる不安や疑問を直視し、議論を深めてほしい

現在的養老金制度能維持下去嗎?能充分得到補助嗎?我們不能用樂觀的預測或耍小聰明式的改革來拖延這一嚴肅的話題。因而,筆者希望大家正視因時代和立場不同而產生的不安和疑問,進一步加深對該問題的討論。

+詞彙解析

① 受けられる:「受ける」的受身被動態或可能態,此處根據句意,表示可能態,表“可能/可以得到補助”之意。

② 見通し:「見通す」的ます型。

「見通す」:みとおす⓪  他動詞・五段/一類

1.一直看下去,一直看到末尾。

2.瞭望,眺望,一眼望盡。

3.看透,看穿,預料,推測。

例:

もう少し遠くまで見通す。

看得再遠一點。 

「見通し」:みとおし⓪  名詞

1.眺望,遠望。

2.看穿,看透。

3.看到底,看完。

4.預期,指望。

例:

今期の連結業績は赤字に転じる見通しです。 

預計本期的聯合業績將轉爲赤字。

事の見通しは明るい。

事情的前景是光明的。

報道によると今年農業はまた豊作の見通しだ。  

據報道今年農業又有豐收。

 小手先

小手先 [こてさき] ◎ 【名詞】

1.手指尖。(手の先の方。手先。)

2.小聰明。(ちょっとした機転。小才。)[/cn]

例:

小手先がきく。 

耍小聰明。

④ 先送り [さきおくり]  ◎ 【名・他動詞・サ變/三類】

往後拖,推後。不在某時點判斷或處理,而拖延到以後。(スル物事の処理・解決などを、先に延ばすこと。)

例:

審議を次期に先送りする。 

將審議推後。

決定を先送りする。

推後決定。

⑤ 深める [ふかめる] ③ 【他動詞・一段/二類】

加深,加強。

例:

友好を深める。   

加強友好。

理解を深める。 

加深理解。

拓展詞:深まる [ふかまる] ③ 【自動詞・五段/一類】

加深,變深,深起來。

例:

秋が深まる。

秋色更濃。

知識が深まる。  

知識深化。

+句法解析

① ことはできない:「Vることはできる」的未然形,表否定,意爲“(不)可以/能夠……”;可能句型。

例:

努力が足りなければマスターすることはできない。 

努力不夠的話就不能學會。

獨斷的な批評を受け入れることはできない。 

不能接受武斷的批評。

② によって:連語

1.(在格助詞「に」後加上「よる」的連用形,再加上有接續助詞「て」的「によりて」一詞的音變)

2.表示原因、理由。因爲…。

3.表示手段、方法。

4.表示關於其中一部分事項,也表示對其中很多事項進行分別敘述。

5.表示依據。

例:

耳によって聲を知り,目によって形を知る。

耳知聲,眼知形。

品質はメーカーやブランドによって異なる。 

質量根據製造商和品牌的不同而不同。

③ ほしい:欲しい [ほしい]② 【形容詞/イ形容詞】

1.想要,要。

2.希望,願意。

例:

日漢辭典が欲しい。

想要一本日漢詞典。

手紙を書いて欲しい。 

希望你給我寫信。

 

年金制度を議論する厚生労働省の審議會が約3年ぶりに再開された。來年にも最新の將來推計人口が公表され、5年に1度の年金財政の検証と制度改正の議論が本格化する

討論養老金制度的厚生勞動省審議會時隔約3年再次召開。明年也將公佈最新的未來推算人口,5年一度的養老金財政驗證和制度修改的討論將正式開始。

+詞彙解析

① 本格化:  「本格」+「化」=「本格化」正式化,規範化 

(名詞の「化」化  “…化” )

本格 [ほんかく]◎ 【名詞】

1.原則,正規,規範。(元來そうあるべき方式や手続きに従っていること。)

2.正式。(本來の格式を備えていること。本式。正式。)

+句法解析

① ぶり:【接頭/接尾】

1.〈接在名詞或者相當於名詞的詞後〉表示樣子、實情、狀態等意思。(名詞、動詞の連用形に付いて、その物事の狀態や様子・在り方などの意を表す)

例:

仕事ぶり 

工作的樣子

2.〈亦作「風」〉表示歌、和歌的曲調。(古代歌謡、特に雅楽寮に伝わる歌曲の曲名を表す)。

例:

萬葉ぶり

萬葉調

3.此處爲該用法。〈接在表示時間的詞後〉表示過了很長時間之後才…。(時間を表す語に付いて、再び同じ狀態が現れるまでに、それだけの時間が経過した意を表す)。

例:

10年ぶりに日本の土を踏む。 

過了十年才踏上日本國土。

4.〈接在表示數量多少、大小程度等類的詞後〉表示與其相對應之意。(數量を表す語に付いて、それに相當する分量があることを表す)。

例:

2人ぶりの米 

兩人份的米

② 5年に1度:“五年一度”。

「に」:這裏表示比例(割合を示す),“每……”

例:

月に3萬円払う。

每月付三萬日元。

週に2回。

每週兩次。

+譯文解析

 年金制度を議論する厚生労働省の審議會が約3年ぶりに再開された。

該句的主幹爲 「(厚生労働省の)審議會が再開された」,“(厚生勞動省的)會議被召開”,其餘部分爲修飾。「年金制度を議論する」修飾「厚生労働省の審議會」;時間名詞+「ぶりに」,接在表示時間的詞後,表示“過了很長時間之後才…”,“時隔……”, 因而後半句翻譯爲“會議時隔約3年再次被召開”。

+知識補充

厚生勞動省

日本的厚生勞動省是負責醫療衛生和社會保障的主要部門,在職責上面來說等同於中國的 中華人民共和國人力資源與社會保障部 和 中華人民共和國衛生部的結合體。

 

想定以上の少子化で、現行制度のままでは、給付水準の低下が避けられそうにないとくに深刻なのが、公的年金の土臺にあたる基礎年金(國民年金)部分だ。國民年金だけで暮らす人など、年金額が少ない人ほど影響を受ける。

由於超出預想的少子化,如果還按照現行制度來的話,支付水平的降低是不可避免的。而首當其衝的便是相當於公共養老金基石的基礎養老金(國民養老金)部分。對於只靠國民養老金生活的人來說,養老金越少的人受到的影響就越大。

+詞彙解析

① 以上 [いじょう] ① 【名詞】

1.(此處爲該用法)段階・程度・數量などに関し,それを含みそれから上。(等級、程度、數量)以上。

例句:6歳以上12歳未満。六歲以上十二歲以下。

収穫は予想以上であった。 收穫超過了預料。

2.そこから前。上述。上面。

例句:以上の通り。 如上

3.手紙・目録,または箇條書きなどの末尾に記して,これまでで終わりの意。(寫在信、目錄、條文的後面表示)完。終。

4.《接続助詞のように用いて》…からには。…の上は。(作接續助詞用)既然。

例句:

約束した以上は守らなければならない。

 既然說定了,就應該守約。

② 土臺 [どだい]  ◎

【名詞】

1.木基礎樑,日本式木結構建築中,爲固定柱子而橫置於基礎上的木材或鋼架。

2.(此處爲該用法)臺基,基礎,建築物最下面的部分。

3.(事物的)基礎。

【副詞】本來,原來。

例句:

この家は土臺がしっかりしている。   

這房子根腳很牢固。

會社を土臺から揺がすような大事件。 

搖撼公司基礎的重大事件。

それは土臺無理な註文だ。 

這種要求根本沒轍。

土臺にあたる:固定搭配,意爲“打地基,打基礎,以……爲基石,基礎”。

+句法解析

① まま

【名詞】(此處爲該用法)順其自然,聽其自然;隨心所欲,任意,自由;無論怎樣都……,任憑……都無所謂;原封不動,一如原樣,仍舊,照舊;

例句:あるがままにする。 就那樣聽其自然。

 波のままにただよう。  隨波漂流。

【副詞】偶爾,有時,往往。

例句:そういうことはままある。  偶爾有這種事。

      ままあることだ。          偶爾會有這種事.

【接頭/接尾】繼,沒有血緣關係。

例句:まま母 繼母

まま子 繼子

② そうにない

也寫作「そうもない」,接續爲V(ます)+そうにない/そうもない,意思爲“看起來不會……”,表場景判斷;「そうに」在這裏作樣態助動詞。

例句:

この分では、締め切りの期限に間に合いそうもない。

按這個樣子,看來無法趕得上截止日期了。

できそうもないことを、簡単に引き受けるな。

不要輕易接受無法做到的事情。

會議はまだ始まりそうにない。

會議看樣子還不會開始。

この様子では、雨がやみそうもない。

照這個樣子的話,雨不會停。

③ ほど

此處表示程度的變化。“越…越…”。((多く「…するほどに」「…ば…ほど」の形で用いられて)一方の程度が高まるに比例して,他方も高まるという意を表す)。

例句:

読めば読むほど面白い。

越讀越有意思。

拓展:ほど的其他用法:

【名詞】

1.程度。情形。(具合、情勢)。

例句:真偽のほど 。 真假的情形。

2.限度。(許される程度。限度)。

例句:馬鹿にもほどがある。 愚蠢也有限度。

3.時日,時間。( ある広がりをもった時間。あいだ)。

例句:ほどもなく相手が來た。 不多時對方就來了。

4.距離。(距離)。

例句:ほど遠い 。遙遠。

【副助詞】

1.大體。表示大致的程度、範圍。(多く數量を表す語や指示代名詞などに付いて,おおよその分量・程度を表す)。

例句:五つほど買う。 買五個左右。

2.表示比較的基準。((下に打ち消しの語を伴って)程度を比べる基準を表す)。

例句:

富士山ほど高くない。

 

沒有富士山高。

+譯文解析

① 想定以上の少子化で、現行制度のままでは、給付水準の低下が避けられそうにない。

前半句的「で」,在這裏相當於一個原因狀語從句,“由於……”,表示原因,而後面的「では」結尾的小半句則爲假設,“如果以……的話”,「で」在這裏表示方式,“用…以…”,「は」在這裏表示假定假設。後面「避けられる」爲「避ける」的被動態。因而本句翻譯爲:“由於超出預想的少子化,如果還按照現行制度來的話,支付水平的降低是不可避免的。”

② 國民年金だけで暮らす人など、年金額が少ない人ほど影響を受ける。

「だけ」表示限定,“僅僅…只限於…”;「で」在這裏表示方式,“用…以…”。第一個「人」前的定語爲「國民年金だけで暮らす」,第二個「人」前的定語爲「年金額が少ない」,ほど在此處表示程度的變化,“越…越…”。「影響を受ける」,固定搭配,表示“受到影響”。因而本句翻譯爲:“對於只靠國民養老金生活的人來說,養老金越少的人受到的影響就越大。”

+知識補充

少子化/高齡化

所謂“少子化”,雖然沒有定義上的數值設定,但是出生率變低,年輕人口(0~14歲的孩子)相對於人口的比例變少。

“高齡化”是指高齡人口(65歲以上的人)的比例在7%以上。並且,高齡化率14%以上的社會稱爲高齡社會,21%以上稱爲超高齡社會。

少子高齡化是指“由於出生率的降低,孩子的數量減少,而且平均壽命延長,老年人的壽命延長,老年人增加的狀態”。出生數減少的“少子化”和65歲以上佔總人口的比例=高齡化率上升“高齡化”同時進行的狀態。

【日語外刊精讀】年金制度改革 厳しい現実に向き合え 第2張

日本是世界上少子高齡化程度最高的國家。日本的總人口在2008年達到了約1億2800萬人的高峯,但2011年以後持續減少。據報告,2021年7月的總人口爲1億2547萬2000人,年少人口的比例爲11.8%,生產年齡人口(15~64歲的人)爲59.4%,高齡人口爲28.8%。

根據出生推算的中位數,今後日本的人口也會持續減少,預測2055年將達到8993萬人(年少人口8.4%,生產年齡人口51.1%,高齡人口40.5%),可以看出日本少子高齡化的發展態勢。

 

どう歯止めをかけるか。いまは20歳から40年間の基礎年金の払い込み期間45年間延ばす案や、短時間労働者も厚生年金に入れるようにする案が検討対象に挙がる。

那麼該如何制止(這種狀況的發生)呢?目前,也該把從20歲開始持續40年的基礎養老金繳納期限延長到45年的方案,以及將短時間勞動者納入厚生養老金的方案提上議程。

+詞彙解析

 歯止め [はどめ]③或◎ 【名詞】

1.煞住,制止。

2.楔子,擋頭。

3.〈機〉車閘,制動器。

例句:

インフレに歯止めをかける。

煞住通貨膨脹。

歯止めをかける:慣用搭配,“制止”、“煞住”。

延ばす [のばす] ② 【他動詞・五段/一類】

延長,延緩,推延,推遲,拖延。(距離と時間を長くする。時間を長びかせる。延期する。)

例句:

延期する。

延長。推遲。

二日間延ばす。

 延期兩天。

+句法解析

① …を…に延ばす:把…延長到…,把前者延長到後者的狀態或樣態。

② ようにする

接連體形,「連體形+ようにする」設法使,做到,要,表示說話人主觀的意願以及想法。

例:

あのようにするなと忠告したのに,彼はどうしても聞き入れない。 

勸他不要那樣做,他偏不聽。

貧農と中農が互いに相手から利益が受けられるようにする。 

使貧農和中農互相受益。

我々の経済力をあなた方と肩を並べるようにする。 

使我們的經濟實力和你們看齊。

+譯文解析

① いまは20歳から40年間の基礎年金の払い込み期間を45年間に延ばす案や、短時間労働者も厚生年金に入れるようにする案が検討対象に挙がる。

該句主幹爲「…案や…案が検討対象に挙がる」,“方案應該被提上議程”。前面的「いまは20歳から40年間の基礎年金の払い込み期間を45年間に延ばす」、「短時間労働者も厚生年金に入れるようにする」均爲「案」的定語,並列兩個提案,一是“將從20歲開始持續40年的基礎養老金繳納期限延長到45年的方案”,一是“將短時間勞動者納入厚生養老金的方案”。故總體而言,該句應該翻譯爲“目前,也該把從20歲開始持續40年的基礎養老金繳納期限延長到45年的方案,以及將短時間勞動者納入厚生養老金的方案提上議程”。

+知識補充

短時間労働者:短時間勞動者是指工作時間、工作天數不到平時僱傭者的3/4,並且符合以下1~5項的人。

1.一週規定勞動時間爲20小時(不包括加班時間)以上;

2.有一年以上的就業前景;

3.月工資在88000日元(不包括加班津貼、通勤津貼、獎金等)以上;

4.不是學生(夜間、通信、定時制除外);

5.在特定適用事業所、任意特定適用事業所或屬於國家、地方公共團體的事業所工作;

上述中,1~4被稱爲“短時間勞動者的4要件”。

 

45年加入は、前回の年金財政検証のときに、底上げ効果があるとの試算が示された。その後の國會の付帯決議でも「速やかな検討」を求められている。年金の支給開始年齢は65歳への引き上げが進み、60歳以降も働く人は増えた。期間延長の方向性は十分理解できる。

在上次養老金財政覈驗之時,(基礎養老金繳納期限延長到)45年的養老金的加入被認爲有利於提高養老金的表現水平。之後國會的附帶決議也被要求“迅速覈驗”。如此一來,開始支付養老金的年齡不斷提高到65歲,60歲以後還在工作的人也在增加,延長期限的未來發展方向便不難理解了。

+詞彙解析

底上げ[そこあげ]  ◎【名詞】提高水平。(低い水準を高めること。)

例句:

生活の底上げをする。

提高生活水平。

+知識補充

年金財政検証:養老金財政覈驗:考慮人口和經濟的動向,定期驗證公共養老金的支付和負擔的平衡是否長期可持續。厚生勞動省至少每5年實施一次“國民養老金及厚生養老金相關的財政現狀及展望”。

付帯決議:附帶決議:國會通過提交的議案時,作爲希望意見附帶的決議。但是附帶決議不能約束該法律、條約。

 

とはいえ、負擔を増やすうえでは、國民の理解と納得が欠かせない。基礎年金の半分を賄う國庫負擔分の財源確保も大きな課題だ。給付と負擔の將來像をわかりやすく示し、丁寧に合意形成をはかる必要がある

儘管如此,在增加負擔的過程中,謀求國民的理解和接受是必不可少的。確保相當於基礎年金一半的國庫負擔部分的財源也是一大課題。因而(筆者認爲)政府有必要(向國民)簡單易懂地展示支付和負擔的前景,認真地謀求協議的形成。

+詞彙解析

① とはいえ

【接續詞】雖然那麼說;儘管那樣。

例:

近いとはいえ、歩いて30分はたっぷりかかる。 

雖然不遠,走的話至少要足足三十分鐘。

とはいえ、彼は全く不服でもないのだ。 

儘管這麼說,他並不是完全不服氣。

② 納得 [なっとく]  ◎ 【名・他動詞・サ變/三類】

領會,同意,認可,理解。

例:

納得がいくまで質問する。 

問到徹底理解爲止。

君の言うことは納得できない。

你說的不能令人心服。

納得できる/できない 慣用搭配 讓人信服/不能讓人信服

賄う[まかなう]  ③ 【他動詞・五段/一類】

1.供給(飯食)。

2.臨時湊合,用有限的資金、人手來辦事。

例:

50人前の食事を賄う。

供應五十人的飯菜。

建築費を賄う。  

籌措建築費。

+句法解析

① うえ

【接尾語】<接續>名詞+である+上、形容動詞+な+上、形容詞、動詞+上,表“而且。又。”;

例句:

品物が悪い上に値段が高い。 

東西又不好,價錢又貴。

その上こんな事もあった。 

另外還有這麼一件事。

 が欠かせない

動詞「欠かす」的派生詞彙,“…是不可或缺的”。

例:

作物は肥料を欠かせない。

作物少不了肥料。 

夏のフルーツには欠かせない逸品です。

是夏季水果不可缺少的佳品。 

技術革新をやるには彼が欠かせない。

搞技術革新離不開他。 

③ ~やすい

動詞ます形(去掉ます)+やすい:表示“容易…,好…。”

例:

この辭書はとても使いやすいです。

這個字典非常好用。

先生の授業は分かりやすいです。 

老師講的課很好聽懂。

<反義>動詞ます形(去掉ます)+にくい:表示難以…,不容易…。

例:

これはちょっとやりにくいですね。 

這個有點難辦啊。

読みにくい文章。 

難以讀懂的文章。

④ 必要がある

V連體系+必要がある:“有……的必要”。

例句:

行く必要がある。

我有必要去。 

私は少し休む必要がある。

我有必要休息一下。 

 

短時間労働者への厚生年金の拡大も、制度見直しのたびに議論してきた。24年秋には従業員が50人より多い企業で働く人まで広がる。だが、そもそも勤め先の規模によって扱いに差があることが不合理だ。一層の拡大が望ましい。

對短時間勞動者的厚生年金的擴大,也是每次修改制度時都會討論的問題。預計到2024年秋天,在員工超過50人的企業工作的人也會增加。但是,根據工作單位的規模不同,待遇也會有差異,這本來就是不合理的。希望能進一步擴大。

+詞彙解析

① そもそも

【接續詞】

1.(此處爲該用法)<重疊「そも」表示強調>究竟,到底;原來;說起來。

例:

そもそも私の今日あるは、先生のおかげです。 

說起來我有今日,多虧了老師。

【副詞】

1. 從一開始;最初。

例:

それがそもそも失敗のもとさ。 

那是失敗的最根本的原因。

【名詞】

1. 最初,開始。

例句:

この話のそもそもは… 

這件事的開端是…….

② 勤め先[つとめさき] ◎ 【名詞】

1. 工作地點;工作崗位。(勤めているところ。勤務先。)

例:

最近勤め先が変わりました。 

最近調換了工作單位。

③ 扱い [あつかい] ◎ 【名詞】

1. 使用;操縱。

例句:

まだこの機械の扱いになれていない。 

還不能熟練地操作這臺機器。

2. (此處爲該用法)對待,看待,待遇。

例句:

このホテルは客の扱いが悪い。 

這家旅館服務態度不好。

君だけ特別扱いはできない。 

不能只對你特別照顧。

④ 一層 [いっそう]◎ 名詞・副詞】

一層;一樓。〔ひと重ね。〕

2. (此處爲該用法)越發,更,更加。(程度が一段と加わること。)

例句:

病気は一層悪くなった。 

病越發惡化了。

一層の御協力を願います。 

請給予更多的協助。

+句法解析

 たびに

表示""每當……就……"",若後項是表示變化的詞,則表示隨前項的反覆出現後項也在發生變化。由於是經常發生,所以動詞基本上不使用過去時。

例句:

試合のたびに、強くなる。 

每次比賽實力都會增強。

ちょっと雪が降るたびに、交通機関が麻痺してしまう。 

一下雪交通就會癱瘓。

② まで

(表示極端或最大限度)連。連…都。甚至於。(極端な例をあげて他は暗示にとどめる時使う。さえも。)

例:

子供にまでばかにされる。 

連小孩都瞧不起。

 

政府の全世代型社會保障構築會議では、働き手の僱用の形によらない社會保険適用のあり方も検討課題になっている。あわせて幅広い議論を期待したい

在政府的全世代型社會保障構築會議上,與勞動者僱傭形式無關的社會保險適用方式也成爲了討論課題。筆者同時也期待該話題能被廣泛討論。

+詞彙解析

働き手 [はたらきて]◎ 【名詞】

1.幹活兒的人,能手,能幹的人。(よく働く人。人手。また、仕事のよくできる人。)、

2.家庭支柱。(一家の生計を支えて働く人。)[/cn]

例句:

彼は評判のある働き手だ。

他是個出名的勞動能手。

幅広い [はばひろい]④ 【形容詞/イ形容詞】廣泛。

例:

幅広く意見を交換する。 

廣泛交換意見。

併せて [あわせて]② 【副詞】

1.共計;同時。(一緒にして。全部で。)

例:

併せて1萬円になる。

合計一萬日元。

+句法解析

① たい

動詞ます形(去掉ます)+たい:想要……,表示說話人的主觀意願和想法。

例:

私は週末に映畫を見に行きたい。 

我週末想去看電影。

肉を食べたいです。

我想吃肉。

+知識補充

全世代型社會保障構築會議:“全世代型社會保障構築”指日本政府在推進養老金、醫療、護理保險等社會保障制度的基礎上,還包括育兒支援和工作方式在內的橫向制度改革,稱之爲“全世代型社會保障”改革。

“全世代型社會保障構築會議”指日本政府爲了從構建全世代對應型的持續性社會保障制度的觀點出發,進行社會保障整體的綜合研究,召開全世代型社會保障構建會議。

2021年11月9日,第一次全世代型社會保障構建會議召開。

 

厚生年金の財政を使って、國民年金を含む基礎年金部分を底上げする案も取りざたされている。厚生年金內で恩恵を受ける人もいるが、「なぜ會社員の保険料を使うのか」「稅金でやるべきだ」などの聲もある。

也有人對於主張使用厚生年金財政,提高包括國民年金在內的基礎年金部分的提案議論紛紛。雖然也有人在厚生年金內享受優惠,但社會上也出現了“爲什麼要用公司職員的保險費”“應該用稅金”等質疑之聲。

+詞彙解析

① 取り沙汰[とりざた]◎ 【名詞/自サ】

對人事議論紛紛。(人事についてとりざたする。)

例句:

人々があれこれと取りざたしている。

人們議論紛紛。 

恩恵 [おんけい]◎ 【名詞】

恩惠,恩德;好處;賜予,恩賜。

例句:

恩恵を受ける。

受恩。

+譯文解析

厚生年金內で恩恵を受ける人もいるが、「なぜ會社員の保険料を使うのか」「稅金でやるべきだ」などの聲もある。

「が」表示逆接轉折,“雖然……”,前後兩句爲相反關係,翻譯對應爲中文的“雖然… 但是…”關聯詞較爲合適。「…の聲もある」爲“有…的聲音(響起)”。故該句翻譯爲“雖然也有人在厚生年金內享受優惠,但社會上也出現了“爲什麼要用公司職員的保險費”“應該用稅金”等質疑之聲。”

 

どのような理念に基づく政策で、どんな影響があるのか。まず、きちんと整理して、議論に臨むべきだ

這是基於什麼樣的理念的政策,又會產生什麼樣的影響?筆者認爲,首先應該好好整理後再進行討論。

+詞彙解析

 基づく [もとづく]③ 【自動詞・五段/一類】

1.根據,基於,始於,依據。

2.由於,起因於。

例句:

経験に基づいて判斷を下してはならない。 

不要根據經驗來下判斷。

君の意見に基づいて改めよう。 

按照你的意見修改吧。

きちんと【副詞】

1.整整齊齊地,乾乾淨淨地。

2.規規矩矩地,準確地。

3.正好,正巧,正合適。[/cn]

例句:

いつもきちんと身の回りを整理する。 

總是好好地整理身邊的東西。

+句法解析

 べき [べき]【補助動詞】   

接續:Vる+べき:“應該……”

(表示義務)必須,應該。

2.(表示當然)理應如此。

例句:

読むべき本 

 必須讀的書

 

基礎年金の財政の悪化が進んだ背景には、支え手の減少などに応じて給付額を自動的に減らす仕組みデフレ時に機能せず、それへの政府の対応も遅れてきたことがある。現時點までの手直しで十分なのか。さらに検討が求められる。

在基礎養老金的財政惡化的背景下,隨着支撐者的減少而自動減少支付金額的機制在通貨緊縮時沒有發揮作用,政府對此的應對也變得遲緩。到現在爲止的修改就足夠了嗎?這便需要進一步的探討。

+詞彙解析

① 支え手 [ささえて] 【名詞】支持,扶持。

例句:

少子高齢化で制度の支え手は減る。 

少子高齡化方面的制度支持減少了。

仕組み [しくみ] ◎ 【名詞】

1.(戲劇、小說等的)結構,情節。

2.結構,構造。

3.(事物的)結構,構成,策劃,安排。[/cn]

例句:

仕事の仕組(み)を考える。

考慮工作計劃。

おもしろい仕組(み)。 

有趣的情節。

遅れる [おくれる]◎ 【自動詞・一段/二類】

慢;進展比標準的要慢;遲;晚;遲到;沒趕上;時刻,時間,期限比規定的要晚。

例句:

開演が5分遅れる。

開演晩五分鐘。

學校に遅れる。

上學遲到。

④ 手直し:[てなおし]② 【名・他動詞・サ變/三類】

修正,修改。(一応できあがったあとで、不完全な部分を直すこと。)

例句:

計畫の手直しをする。

修改計劃。

+句法解析

① に応じて

<接續>名詞+に応じて:“根據…”。

例句:

保険金は被害狀況に応じて、払われる。 

根據受害的情況支付保險金。

皆さんのご希望に応じて商品を生産していくつもりです。

想根據大家的希望進行商品生產。

② せず

せず是由せずに在後面不跟動詞句的情況下變形而成的。ずに是固定句型,表否定意義,表示“沒有.....”。

<接續>せず,是する的ず形變形成せ然後加上固定句型ずに變成的。

 例句:

主観客観條件を考慮せず、いちずに盲動する。 

不考慮主客觀條件,一味盲動。

明日は休業せず,すべていつもどおりである。 

明天不休息,一切照常。

+譯文解析

基礎年金の財政の悪化が進んだ背景には、支え手の減少などに応じて給付額を自動的に減らす仕組みがデフレ時に機能せず、それへの政府の対応も遅れてきたことがある。

該句的結構爲「…には、…ことがある。」的存在句,“…有…” 。前面「基礎年金の財政の悪化が進んだ」是「背景」的定語,表示在這樣的背景下,後向發生了或存在什麼樣的情況。故該句翻譯爲“在基礎養老金的財政惡化的背景下,隨着支撐者的減少而自動減少支付金額的機制在通貨緊縮時沒有發揮作用,政府對此的應對也變得遲緩。”。

+知識補充

デフレ:【名詞】【英】deflation ;通貨緊縮,通貨收縮。

當市場上流通貨幣減少,人民的貨幣所得減少,購買力下降,影響物價之下跌,造成通貨緊縮。

インフレ:【名詞】【英】inflation 通貨膨脹。物價暴漲。

通貨膨脹,一般定義爲:在信用貨幣制度下,流通中的貨幣數量超過經濟實際需要而引起的貨幣貶值和物價水平全面而持續的上漲。

 

不知道大家今天跟着我們的精翻課學會了嗎~

本文日語原文精選於朝日新聞社論專欄,內容包括但不限於經濟、國際、文化等。

本文只提供日語學習,如若內容有涉及到政治立場、國際社會等,並不代表本網站的立場。