当前位置

首页 > 语言学习 > 日语学习 > 日语中表示色彩的词汇是如何诞生的?

日语中表示色彩的词汇是如何诞生的?

推荐人: 来源: 阅读: 2.92W 次

英語をはじめヨーロッパ言語には、色に固有の名称を持っているものが多い。たとえば英語では、Red Blue Yellow のように、三原色といわれる基本的な色にはそれに固有の名詞を当てているし、Purple Greenのような二次色、Black White のようなニュートラル・カラーにも固有の名詞を当てている。更にBrown Grey のような三次色まで固有の名詞を持っている。

padding-bottom: 102.73%;">日语中表示色彩的词汇是如何诞生的?

英语为首的欧洲语言中,很多颜色都有其专有的名称。例如在英语中,像Red Blue Yellow(红蓝黄)这样的被称为基本色的三原色有其相应的专有名词,像Purple Green(紫绿)这样的二元色、Black White(黑白)的中间色也有其相应的专有名词。甚至连Brown Grey(棕灰)这样的三次色也有其相应的专有名词。

漢語でも、原色とニュートラル カラーには固有の名詞を当てている。赤、青、黄、黒、白がそれである。これらの文字は無論色彩以外の事象に適用されることもあるが、原義はあくまでも色そのものである。

在汉语中,原色和中间色也有其相应的专有名词,如红、蓝、黄、黑、白。这些文字当然也被用在色彩以外的事物中,但说到底其原义还是表达色彩本身。

これに対して日本語は、色に固有の名詞を持たないといってよい。二次色や三次色を他の事象の名で代替させることは他の言語にもあるが、日本語の場合には原色やニュートラルカラーについても、色彩以外の事象の名辞で代替させている。

而与此相对,日语中的颜色可以说是没有相应的专有名词的。虽然在其它语言中也有用别的事物名称来代替颜色的情况,但日语中的原色和中间色都是用除了色彩以外表达事物的名词来代替。

ではどんな事象が色彩の名となったのか。古い日本語には擬態語 から派生したものが多いが、それは色の名についてもいえそうなのだ。

那么是怎样的事物变成了色彩的名字呢?古日语中有很多词语都是从拟态词中派生出来的,可以说色彩名称就是与此有关。

まず赤について。これは“あかあか”という擬態語から派生したものだ。“あかあか”とは、太陽が昇って空一面が赤く染まった状態をさす擬態語だ。そこから赤い色を“あか”というようになり、また赤に関連のあるさまざまな言葉を派生させた。“あかるい”は“あかあか”と日が昇って空が明るくなることである。その空が明るくなることを“明ける”、明るい空のように明白なことを“あきらか”などといった。“あけぼの”、“あけがた”なども“あかあか”から派生した言葉である。

首先来说说红色,这是从“あかあか”这个拟态词中派生而来的。“あかあか”是表示太阳升起之后天空被染成红色状态的拟态词。之后,红色就用“あか”来表示了,另外还派生出了与红色相关的各种各样的词语。“あかるい”意为红色太阳升起之后天空变得明亮的状态。这个天空变得明亮的过程就是“明ける”,如明亮的天空一般清晰明了的事情就用“あきらか”来修饰等。“あかあか”还派生出了“あけぼの”(黎明)、“あけがた”(佛晓)这样的词语。

“しろ”は“しらじら”から派生した。“しらじら”とは輪郭が定まらずにぼんやりしている状態をさす擬態語である。なにもかもぼやけて姿にならないという意味から、色のない状態を連想し、そこから“しろ”というようになった。“しらむ”は輪郭がぼやけて白くなる様子、“しれる”は頭の中が真っ白になる様子をあらわす派生語である。

“しろ”(白)是从“しらじら”中派生出来的。“しらじら”是表示没有明确轮廓的模糊状态的拟态词。从完全模糊没有形态的意思中,联想出没有色彩的状态,从而有了“しろ”这个词。另外还派生出两个词:“しらむ”指的就是轮廓模糊,逐渐变白的状态,“しれる”指的是脑袋中一片空白的状态。

“くろ”は“くろぐろ”あるいは“くらぐら”から派生したと思われる。闇をあらわすこの擬態語が暗黒を連想させ、そこから“くろ”という言葉が生じたのであろう。“くらやみ”、“くらがり”は暗黒をあらわす兄弟語である。また“くらい”は黒いことの状態をあらわし、“くれる”は黒くなることをあらわす。“くらむ”は頭の中が真っ黒になることである。

“くろ”(黑)被认为是从“くろぐろ”或是“くらぐら”中派生出来的。这个表示黑夜的拟态词让人联想到了黑暗,从而产生了“くろ”这个词汇的吧。“くらやみ”、“くらがり”是表示黑暗的近义词。另外“くらい”表示的是黑暗这种状态,“くれる”表示的是变黑的过程。“くらむ”表示的是眼前什么都看不见的状态。

これらの擬態語から派生したものの他、自然の事象を転用したものが、当然のことながら多い。“き”は恐らく木肌の色から転化したのだろう。“くそ”の“く”が“き”に変わったのだとする説もあるが、この場合には“くそ”の色から連想したということになる。

除了从这些拟态词派生出来的词语以外,当然也有很多从自然的事物现象中挪用而来的词语。“き”恐怕就是从树皮的颜色转化而来的吧。也有种说法是从“くそ”(粪)中“く”转变成“き”的,这应该是从“くそ”的颜色联想到的吧。

“むらさき”、“だいだい”、“やまぶきいろ”、“ふじいろ”、“ちゃいろ”、“はいいろ”などはみな、植物その他からの転用である。

“紫色”、“橙色”、“金黄色”、“淡紫色”、“茶色”、“灰色”等这些颜色都是从植物等中挪用过来的。

“あお”については、いまひとつよくわからない。仰ぎ見る空の青さが原義だとする説があるが、どうもあやしい。この場合には“あふぐ=あおぐ”が転じて“あお”になったと推論するのだが、“あふぐ”の“ふ”は古代においては唇音であり、それが“お”に転化することは考えられないからである。

关于“あお”(蓝),现在还有一点不太好理解。一种说法是其原意表示仰望时看到的天空的颜色,但总觉得很奇怪。因为,虽然这种情况下推断是由“あふぐ=あおぐ”转变成了“あお”,但是,“あふぐ”的“ふ”在古代是唇音,没法认为它转变成了“お”。

“あお”にも、対応する擬態語として“あおあお”というのがあるが、これが古代から存在していたとは実証されていない。また“あか”や“しろ”に見られるような兄弟言葉がない。こんなことから名詞としての“あお”のほうが先に生まれた可能性が高いと思われる。

“あお”也有其对应的拟态词“あおあお”,但这在古代是否存在尚未证实。另外它也没有像“あか”和“しろ”一样有近义词。由此来看,作为名词的“あお”很有可能更早之前就存在了。

日本語の青は、原色としての“あお”には正確に対応していない。日本人はこれまで、グリーンも青の領域に含めていたのである。そのグリーンを日本語では“みどり”というが、これの語源もやはりはっきりしない。

日语中的“青”,并不能准确对应三原色中的“あお”(蓝)。至今为止,日本人把绿色也囊括在“青”的领域之中。这个绿色对应的日语是“みどり”,但它的语源也并不是很清楚。

色の名ひとつとってみても、そこに日本語の特殊性を伺うことができるのは、興味深いことだ。

单从一个色彩名称来看,就可以了解到日语的特殊性,这是非常有趣的。