當前位置

首頁 > 語言學習 > 日語學習 > 語法辨析:「~ておく」與「~てある」

語法辨析:「~ておく」與「~てある」

推薦人: 來源: 閱讀: 6.91K 次

學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示做準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別,這裏給大家簡單解說下這兩個語法的具體用法。

padding-bottom: 133.33%;">語法辨析:「~ておく」與「~てある」

~ておく:

表示作準備或放任的意思。

例:先に電話をかけておいて伺ったほうがいいでしょう。
  いまのうちに眠っておこう。

~てある:

(1)表示動作結果的留存,主語是動作所涉及的對象,即他動詞的賓語。

例:窓が開けてある。
  知らせが黒板に書いてある。
  部屋には鍵がかけてあるから、大丈夫だ。

(2)表示預先已作好的準備或允許、放任的狀態。一般接在他動詞後面,偶爾也可有接在自動詞後面的時候,強調某種準備狀態或有意識地採取允許、放任的行爲。

例:今すぐ行くと電話で言ってあるから待っているだろう。(預先作好的準備)
       部屋の中はそのままにしてある。(預先作好的準備或放任的狀態)

異同點:

(1)「ておく」與「てある」的第二個用法意義相似,但是「ておく」並不意味着結果的留存。「ておく」和前面的動詞結合在一起表示某項行動,而不是某種結果,所以「ておく」可以表示意志(不是意志動詞,而是指意志的語氣,包括了請求、命令、願望、勸誘、祈使等),如「~ておこう」,表示命令,如「~ておきなさい」,而「てある」則沒有這樣的用法。

(2)動詞加不加「ておく」,其主語並不起變化。只是加了「ておく」之後,就有事先準備或暫時舉措之意。

例:電気をつける。(主語是人)
そろそろ暗くなるから、電気をつけておく。(主語是人,點燈是爲天將要轉黑而做的)

(3)「てある」構文和「ておく」構文的主語不同。亦即說話者的着眼點不同。「てある」構文中的主語,恰恰是「ておく」構文中的賓語。

例:お客さんが來ないから、コップを元の場所に戻しておいた。(主語是人,動作已經完成。)
コップは元の場所に戻してある。(主語是茶杯,動作完成後的狀態)
そろそろ暗くなるから、電気をつけておいた。(主語是人,動作已經完成。)
電気がつけてある。(主語是燈,點燈動作完成後的狀態)

※「『てある』も將來に備えての準備を表すが、構文の形式的違いのほかに、『ておく』の場合は、準備として何らかの行為をすることを示す、『てある』はその準備ができている狀態を示すという違いがある。」(『日本語文型辭典』:247~248)

「てある」也可以表示爲將來做準備,兩者除了句式結構上的不同之外,「ておく」是表示準備進行某種行爲,而「てある」則表示已經作好某種準備的狀態。

(4)「ておく」作爲一種“事先準備”或“暫時舉措性”的動作,用“現在時”時,表示動作將要着手;用“過去時”時,表示動作已經完成,而且該動作的效果保存了下來。「てある」則表示「ておく」的動作完成後達到的結果,即其動作對象(「ておく」構文中的賓語)所處的一種狀態。因此其“現在時”和“過去時”的差別並不太大,一般不用過去式。

(5)不管是「てある」還是「ておく」,如果沒有積極的目的性,就不能使用。所以在「忘れる」「なくす」「負ける」等消極性質的動詞後面,就不能接「てある」和「ておく」。

好啦!以上就是今天要給大家分享的主要內容啦!希望對大家有幫助哦~

想查看更多日語學習文章可掃下方二維碼關注滬江日語教研↓

本內容爲滬江日語教研原創,未經授權嚴禁轉載。

相關閱讀推薦:都讀作「たまご」的「卵」和「玉子」有何區別?